-
暴君 純米大吟醸・大吟醸セット2024BY 【限定酒】
¥19,000
容量(ml):720ml 都道府県:静岡県 酒蔵:英君酒造 ■暴君について 純米大吟醸、大吟醸の鑑評会用出品酒を取るために袋吊りという手法を行います。 通常は機械などで圧力を加えてギュッと搾るのですが、この袋吊りは圧力を掛けず、醪が自然に滴り落ちます。これを斗ビンという18L入のガラス容器に入れて冷蔵庫の中で数日間放置すると沈殿した滓と上澄みに分離します。この上澄みを出品酒として鑑評会などに出すのですが、沈殿した滓とその近い部分のお酒がまた素晴らしい味わいとなっています。 この活性滓酒を味わってもらおうと誕生しましたのが「暴君」です。 この「暴君」は上澄み部分と滓部分とで1本で2度、味わいが楽しめます。上澄み部分は、上品で穏やかな香りと米の甘味と旨味がしっかりしたきれいなお酒です。 日本酒屋限定36本、シリアルナンバー入り ■スペック ◎「暴君」 純米大吟醸 斗ビン囲い 活性滓酒 日本酒度 −1.5 、アルコール度 15、酸度1.5、精米歩合 35% ◎「暴君」 大吟醸 斗ビン囲い 活性滓酒 日本酒度 +5.5、アルコール度 16、酸度 1.2、精米歩合 35%
-
暴君 純米大吟醸【2024BY】(720ml) 【限定酒】
¥11,000
容量(ml):720ml 都道府県:静岡県 酒蔵:英君酒造 ■暴君について 純米大吟醸、大吟醸の鑑評会用出品酒を取るために袋吊りという手法を行います。 通常は機械などで圧力を加えてギュッと搾るのですが、この袋吊りは圧力を掛けず、醪が自然に滴り落ちます。これを斗ビンという18L入のガラス容器に入れて冷蔵庫の中で数日間放置すると沈殿した滓と上澄みに分離します。この上澄みを出品酒として鑑評会などに出すのですが、沈殿した滓とその近い部分のお酒がまた素晴らしい味わいとなっています。 この活性滓酒を味わってもらおうと誕生しましたのが「暴君」です。 この「暴君」は上澄み部分と滓部分とで1本で2度、味わいが楽しめます。上澄み部分は、上品で穏やかな香りと米の甘味と旨味がしっかりしたきれいなお酒です。 日本酒屋限定36本、シリアルナンバー入り ■スペック ◎「暴君」 純米大吟醸 斗ビン囲い 活性滓酒 日本酒度 −1.5 、アルコール度 15、酸度1.5、精米歩合 35%
-
暴君 大吟醸【2024BY】(720ml)【限定酒】
¥8,800
容量(ml):720ml 都道府県:静岡県 酒蔵:英君酒造 ■暴君について 純米大吟醸、大吟醸の鑑評会用出品酒を取るために袋吊りという手法を行います。 通常は機械などで圧力を加えてギュッと搾るのですが、この袋吊りは圧力を掛けず、醪が自然に滴り落ちます。これを斗ビンという18L入のガラス容器に入れて冷蔵庫の中で数日間放置すると沈殿した滓と上澄みに分離します。この上澄みを出品酒として鑑評会などに出すのですが、沈殿した滓とその近い部分のお酒がまた素晴らしい味わいとなっています。 この活性滓酒を味わってもらおうと誕生しましたのが「暴君」です。 この「暴君」は上澄み部分と滓部分とで1本で2度、味わいが楽しめます。上澄み部分は、上品で穏やかな香りと米の甘味と旨味がしっかりしたきれいなお酒です。 日本酒屋限定36本、シリアルナンバー入り ■スペック ◎「暴君」 大吟醸 斗ビン囲い 活性滓酒 日本酒度 +5.5、アルコール度 16、酸度 1.2、精米歩合 35%
-
暴君 純米大吟醸【1年貯蔵】(720ml) 【限定酒】
¥11,000
容量(ml):720ml 都道府県:静岡県 酒蔵:英君酒造 ■暴君について 純米大吟醸、大吟醸の鑑評会用出品酒を取るために袋吊りという手法を行います。 通常は機械などで圧力を加えてギュッと搾るのですが、この袋吊りは圧力を掛けず、醪が自然に滴り落ちます。これを斗ビンという18L入のガラス容器に入れて冷蔵庫の中で数日間放置すると沈殿した滓と上澄みに分離します。この上澄みを出品酒として鑑評会などに出すのですが、沈殿した滓とその近い部分のお酒がまた素晴らしい味わいとなっています。 この活性滓酒を味わってもらおうと誕生しましたのが「暴君」です。 この「暴君」は上澄み部分と滓部分とで1本で2度、味わいが楽しめます。上澄み部分は、上品で穏やかな香りと米の甘味と旨味がしっかりしたきれいなお酒です。 日本酒屋限定36本、シリアルナンバー入り ■スペック ◎「暴君」 純米大吟醸 斗ビン囲い 活性滓酒 日本酒度−1.5、アルコール度15、酸度1.4、精米歩合35%
-
暴君 大吟醸【1年貯蔵】(720ml)【限定酒】
¥8,800
容量(ml):720ml 都道府県:静岡県 酒蔵:英君酒造 ■暴君について 純米大吟醸、大吟醸の鑑評会用出品酒を取るために袋吊りという手法を行います。 通常は機械などで圧力を加えてギュッと搾るのですが、この袋吊りは圧力を掛けず、醪が自然に滴り落ちます。これを斗ビンという18L入のガラス容器に入れて冷蔵庫の中で数日間放置すると沈殿した滓と上澄みに分離します。この上澄みを出品酒として鑑評会などに出すのですが、沈殿した滓とその近い部分のお酒がまた素晴らしい味わいとなっています。 この活性滓酒を味わってもらおうと誕生しましたのが「暴君」です。 この「暴君」は上澄み部分と滓部分とで1本で2度、味わいが楽しめます。上澄み部分は、上品で穏やかな香りと米の甘味と旨味がしっかりしたきれいなお酒です。 日本酒屋限定36本、シリアルナンバー入り ■スペック ◎「暴君」 大吟醸 斗ビン囲い 活性滓酒 日本酒度+2、アルコール度 16、酸度 1.3、精米歩合 35%
-
29年常温熟成古酒’96〜オリジナルラベル
¥4,000
容量(ml):720ml 都道府県:和歌山県 酒蔵:吉村秀雄商店 【日本酒屋オリジナルラベル】 ラベルは新人デザイナー・HARISSAによるデザインで装い新たにリニューアル。 地元でもほとんど流通していない希少酒。 ジビエや中華料理、エスニック料理などしっかりした味の料理に合う。 高級ブランデーのようなキレの良いすっきりした苦味の後口。 ビターなチョコレートとの相性は抜群!
-
有磯 曙 初嵐 純米大吟醸 熟成生酒 2024BY (720ml)
¥2,300
容量(ml):720ml 都道府県:富山県 酒蔵:髙澤酒造場 【限定流通商品】 低温発酵で氷温でゆっくり熟成させたお酒。 金沢酵母のやさしい吟醸香とまろやかさ、かつフレッシュさが残る上品な味わい。 ※配送料については、こちらをご確認ください。 https://nihonshuya.stores.jp/news/5fe0da30b00aa31e62fd5176
-
英君 大吟醸 プレミアム (720ml)
¥8,000
容量(ml):720ml 都道府県:静岡県 酒蔵:英君酒造 2019年醸造。 鑑評会用の大吟醸を原酒のまま超低温で熟成させた一本。高貴な味わいと香りが特徴です。 英君らしい旨味と甘みがさらに洗練され、丁寧な熟成により醸し出された芳醇な味わいが唯一無二の逸品です。 ※配送料については、こちらをご確認ください。 https://nihonshuya.stores.jp/news/5fe0da30b00aa31e62fd5176
-
萩焼お猪口 粉引(高) 板倉正紘作【日本酒屋オリジナル】
¥5,500
【日本酒屋オリジナル商品】 萩焼は山口県萩市発祥の伝統陶磁器。萩焼で用いる土は柔らかく温かみがあるのが特徴です。また、この土は吸水性がある為、お茶やお酒等で器の色が少しずつ変化し、使い込むほどに独特の味わいが出ることが魅力の一つです。 A.粉引(太) B.粉引(高) C.灰釉 板倉正紘 昭和58年 山口県長門市に生まれる 平成19年 東京藝術大学 美術学部 彫刻科卒業 平成21年 同大学 大学院 彫刻専攻修了 平成23年 京都市伝統産業技術者研修修了 平成23年 板倉新兵衛窯にて 父十五代新兵衛の下作陶に入る ご来店時にこのお猪口をご持参いただくと日本酒を1杯(20ml)無料試飲できる特典付き!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Hagiyaki Ochoko 'Kohiki (High)' created by Masahiro Itakura 【NIHONSHUYA Original Products】 Hagiyaki is a traditional ceramic ware that originated in Hagi City, Yamaguchi Prefecture. The clay used for Hagi ware is characterized by its softness and warmth. The clay is also water absorbent, so the color of the ware changes little by little with tea and sake, and the more it is used, the more it develops its own unique flavor. A. Kohiki (Thick) B. Kohiki (High) C. Ash glaze Masahiro Itakura 1983 Born in Nagato City, Yamaguchi Prefecture 2007 Graduated from Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts, Department of Sculpture 2009 Completed the Graduate School of Sculpture, Tokyo University of the Arts 2011 Completed Kyoto City Traditional Industry Technician Training Course 2011 Started making pottery at Itakura Shinbei Kiln under his father, Shinbei XV. Bring this sake bottle with you when you visit the store and receive a free sake tasting (20ml)!
-
萩焼お猪口 灰釉 板倉正紘作【日本酒屋オリジナル】
¥5,500
【日本酒屋オリジナル商品】 萩焼は山口県萩市発祥の伝統陶磁器。萩焼で用いる土は柔らかく温かみがあるのが特徴です。また、この土は吸水性がある為、お茶やお酒等で器の色が少しずつ変化し、使い込むほどに独特の味わいが出ることが魅力の一つです。 A.粉引(太) B.粉引(高) C.灰釉 板倉正紘 昭和58年 山口県長門市に生まれる 平成19年 東京藝術大学 美術学部 彫刻科卒業 平成21年 同大学 大学院 彫刻専攻修了 平成23年 京都市伝統産業技術者研修修了 平成23年 板倉新兵衛窯にて 父十五代新兵衛の下作陶に入る ご来店時にこのお猪口をご持参いただくと日本酒を1杯(20ml)無料試飲できる特典付き!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Hagiyaki Ochoko 'Ash glaze' created by Masahiro Itakura 【NIHONSHUYA Original Products】 Hagiyaki is a traditional ceramic ware that originated in Hagi City, Yamaguchi Prefecture. The clay used for Hagi ware is characterized by its softness and warmth. The clay is also water absorbent, so the color of the ware changes little by little with tea and sake, and the more it is used, the more it develops its own unique flavor. A. Kohiki (Thick) B. Kohiki (high) C. Ash glaze Masahiro Itakura 1983 Born in Nagato City, Yamaguchi Prefecture 2007 Graduated from Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts, Department of Sculpture 2009 Completed the Graduate School of Sculpture, Tokyo University of the Arts 2011 Completed Kyoto City Traditional Industry Technician Training Course 2011 Started making pottery at Itakura Shinbei Kiln under his father, Shinbei XV. Bring this sake bottle with you when you visit the store and receive a free sake tasting (20ml)!
-
萩焼お猪口 粉引(太) 板倉正紘作【日本酒屋オリジナル】
¥5,500
【日本酒屋オリジナル商品】 萩焼は山口県萩市発祥の伝統陶磁器。萩焼で用いる土は柔らかく温かみがあるのが特徴です。また、この土は吸水性がある為、お茶やお酒等で器の色が少しずつ変化し、使い込むほどに独特の味わいが出ることが魅力の一つです。 A.粉引(太) B.粉引(高) C.灰釉 板倉正紘 昭和58年 山口県長門市に生まれる 平成19年 東京藝術大学 美術学部 彫刻科卒業 平成21年 同大学 大学院 彫刻専攻修了 平成23年 京都市伝統産業技術者研修修了 平成23年 板倉新兵衛窯にて 父十五代新兵衛の下作陶に入る ご来店時にこのお猪口をご持参いただくと日本酒を1杯(20ml)無料試飲できる特典付き!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Hagiyaki Ochoko 'Kohiki (Thick)' created by Masahiro Itakura 【NIHONSHUYA Original Products】 Hagiyaki is a traditional ceramic ware that originated in Hagi City, Yamaguchi Prefecture. The clay used for Hagi ware is characterized by its softness and warmth. The clay is also water absorbent, so the color of the ware changes little by little with tea and sake, and the more it is used, the more it develops its own unique flavor. A. Kohiki (Thick) B. Kohiki (high) C. Ash glaze Masahiro Itakura 1983 Born in Nagato City, Yamaguchi Prefecture 2007 Graduated from Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts, Department of Sculpture 2009 Completed the Graduate School of Sculpture, Tokyo University of the Arts 2011 Completed Kyoto City Traditional Industry Technician Training Course 2011 Started making pottery at Itakura Shinbei Kiln under his father, Shinbei XV. Bring this sake bottle with you when you visit the store and receive a free sake tasting (20ml)!
-
asobi sake ceramics PURE WHITE(3客セット)
¥11,000
『asobi sake ceramics』は、神楽坂「ふしきの」店主・宮下祐輔さんの日本酒サービスのメソドロジーを反映し、世界中の誰もが、最も美味しく日本酒を楽しめることを目的に開発されました。 器は、サイズや形状、口造りの厚さや角度などが緻密に計算され、熟練した有田焼の職人の協力のもと、有田焼の原点である美しい白磁で形づくられています。 3種類の酒器ごとに甘味や酸味の感じ方が変化し、冷酒だけでなく、お燗も美味しく飲むことができます。日本酒の特徴や、和洋問わず様々なお料理に合わせて、お楽しみください。 【TYPE DRY】※2枚目の画像 日本酒の持つ酸味を楽しむことができます。飲み終わった後の余韻が長く、ドライな後口で、3客のうち、最もすっきりとした味わいに感じられます。 甘味 : ★ 酸味 : ★★★ 濃度 : ★ 【TYPE MILD】※3枚目の画像 お米の持つ旨味を楽しむことができます。3客のうち、最も甘味と酸味のバランスがよく、全体的にまろやかな味わいに感じられます。 甘味 : ★★ 酸味 : ★★ 濃度 : ★★ 【TYPE RICH】※4枚目の画像 お酒が持つ複雑味を楽しむことができます。3客のうち、最も濃醇な味わいに感じられ、飲み終わった後、口の中に豊かな香りが広がります。 甘味 : ★★★ 酸味 : ★ 濃度 : ★★★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Asobi Sake Ceramics reflects the methodology of Mr. Yusuke Miyashita, sake expert at Fushikino, with the goal of providing specially designed ceramics to everyone around the world, so they can enhance their sake experience. We work closely with Arita-Yaki craftsmen from the island of Kyushu where Japanese artists have been making high-quality white porcelain dating back to the 16th century. Our ceramics use precise calculations in areas of size, shape, thickness, and lip angle to enhance the sake experience. While each cup is designed for a particular style of sake, they all compliment warmed and chilled sake and can be used with both Japanese and Western foods. *This is a set of three sake vessels for sale. 【TYPE DRY】*2nd picture The cup was designed to enhance the acidity and finish of dry sake, resulting in a clean taste. Sweetness : ★ Acidity : ★★★ Thickness : ★ 【TYPE MILD】*3rd picture The cup was designed to balance the acidity and sweetness in mild sake, resulting in mild umami flavors. Sweetness :★★ Acidity :★★ Thickness :★★ 【TYPE RICH】*4th picture This cup was designed enhance the characteristics of complex sake, highlighting rich flavors. Sweetness : ★★★ Acidity : ★ Thickness : ★★★ asobi sake ceramics Official Website https://asobisakeceramics.com/
