
CONCEPT
日本酒屋
日本酒の魅力を世の中の方々にもっと知ってもらいたい。
あらゆるジャンルの料理と日本酒のペアリングを知ってもらいたい。
そういう思いの元、日本酒アンバサダー 神前 覚が、お薦めの限定酒、希少酒、地元でしか流通していない酒などを
中心に美味い酒を取り揃え、販売、ご提供いたします。
常温熟成古酒’96〜日本酒屋オリジナルラベル (720ml)
¥3,000
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:和歌山県 酒蔵:吉村秀雄商店 【日本酒屋オリジナルラベル】 ラベルは新人デザイナー・HARISSAによるデザインで装い新たにリニューアル。 地元でもほとんど流通していない希少酒。 ジビエや中華料理、エスニック料理などしっかりした味の料理に合う。 ブランデーのようなすっきりした苦味の後口。
玉乃光 有機 純米吟醸 GREEN 雄町 (720ml)
¥2,200
SOLD OUT
容量(ml):720ml 都道府県:京都府 酒蔵:玉乃光酒造 かつて幻の酒米と呼ばれた「備前雄町」を、 有機農法で育て使用した純米吟醸「GREEN 雄町」。 環境との調和を考え、ほんとうに美味しい酒をめざして誕生した日本酒です。 まろやかさと酸味のバランスが優しい味わいのお酒です。
asobi sake ceramics PURE WHITE(3客セット)
¥11,000
テイクアウト
『asobi sake ceramics』は、神楽坂「ふしきの」店主・宮下祐輔さんの日本酒サービスのメソドロジーを反映し、世界中の誰もが、最も美味しく日本酒を楽しめることを目的に開発されました。 器は、サイズや形状、口造りの厚さや角度などが緻密に計算され、熟練した有田焼の職人の協力のもと、有田焼の原点である美しい白磁で形づくられています。 3種類の酒器ごとに甘味や酸味の感じ方が変化し、冷酒だけでなく、お燗も美味しく飲むことができます。日本酒の特徴や、和洋問わず様々なお料理に合わせて、お楽しみください。 【TYPE DRY】※2枚目の画像 日本酒の持つ酸味を楽しむことができます。飲み終わった後の余韻が長く、ドライな後口で、3客のうち、最もすっきりとした味わいに感じられます。 甘味 : ★ 酸味 : ★★★ 濃度 : ★ 【TYPE MILD】※3枚目の画像 お米の持つ旨味を楽しむことができます。3客のうち、最も甘味と酸味のバランスがよく、全体的にまろやかな味わいに感じられます。 甘味 : ★★ 酸味 : ★★ 濃度 : ★★ 【TYPE RICH】※4枚目の画像 お酒が持つ複雑味を楽しむことができます。3客のうち、最も濃醇な味わいに感じられ、飲み終わった後、口の中に豊かな香りが広がります。 甘味 : ★★★ 酸味 : ★ 濃度 : ★★★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Asobi Sake Ceramics reflects the methodology of Mr. Yusuke Miyashita, sake expert at Fushikino, with the goal of providing specially designed ceramics to everyone around the world, so they can enhance their sake experience. We work closely with Arita-Yaki craftsmen from the island of Kyushu where Japanese artists have been making high-quality white porcelain dating back to the 16th century. Our ceramics use precise calculations in areas of size, shape, thickness, and lip angle to enhance the sake experience. While each cup is designed for a particular style of sake, they all compliment warmed and chilled sake and can be used with both Japanese and Western foods. *This is a set of three sake vessels for sale. 【TYPE DRY】*2nd picture The cup was designed to enhance the acidity and finish of dry sake, resulting in a clean taste. Sweetness : ★ Acidity : ★★★ Thickness : ★ 【TYPE MILD】*3rd picture The cup was designed to balance the acidity and sweetness in mild sake, resulting in mild umami flavors. Sweetness :★★ Acidity :★★ Thickness :★★ 【TYPE RICH】*4th picture This cup was designed enhance the characteristics of complex sake, highlighting rich flavors. Sweetness : ★★★ Acidity : ★ Thickness : ★★★ asobi sake ceramics Official Website https://asobisakeceramics.com/
萩焼お猪口 灰釉 板倉正紘作【日本酒屋オリジナル】
¥5,500
テイクアウト
【日本酒屋オリジナル商品】 萩焼は山口県萩市発祥の伝統陶磁器。萩焼で用いる土は柔らかく温かみがあるのが特徴です。また、この土は吸水性がある為、お茶やお酒等で器の色が少しずつ変化し、使い込むほどに独特の味わいが出ることが魅力の一つです。 A.粉引(太) B.粉引(高) C.灰釉 板倉正紘 昭和58年 山口県長門市に生まれる 平成19年 東京藝術大学 美術学部 彫刻科卒業 平成21年 同大学 大学院 彫刻専攻修了 平成23年 京都市伝統産業技術者研修修了 平成23年 板倉新兵衛窯にて 父十五代新兵衛の下作陶に入る ご来店時にこのお猪口をご持参いただくと日本酒を1杯(20ml)無料試飲できる特典付き!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Hagiyaki Ochoko 'Ash glaze' created by Masahiro Itakura 【NIHONSHUYA Original Products】 Hagiyaki is a traditional ceramic ware that originated in Hagi City, Yamaguchi Prefecture. The clay used for Hagi ware is characterized by its softness and warmth. The clay is also water absorbent, so the color of the ware changes little by little with tea and sake, and the more it is used, the more it develops its own unique flavor. A. Kohiki (Thick) B. Kohiki (high) C. Ash glaze Masahiro Itakura 1983 Born in Nagato City, Yamaguchi Prefecture 2007 Graduated from Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts, Department of Sculpture 2009 Completed the Graduate School of Sculpture, Tokyo University of the Arts 2011 Completed Kyoto City Traditional Industry Technician Training Course 2011 Started making pottery at Itakura Shinbei Kiln under his father, Shinbei XV. Bring this sake bottle with you when you visit the store and receive a free sake tasting (20ml)!
萩焼お猪口 粉引(高) 板倉正紘作【日本酒屋オリジナル】
¥5,500
テイクアウト
【日本酒屋オリジナル商品】 萩焼は山口県萩市発祥の伝統陶磁器。萩焼で用いる土は柔らかく温かみがあるのが特徴です。また、この土は吸水性がある為、お茶やお酒等で器の色が少しずつ変化し、使い込むほどに独特の味わいが出ることが魅力の一つです。 A.粉引(太) B.粉引(高) C.灰釉 板倉正紘 昭和58年 山口県長門市に生まれる 平成19年 東京藝術大学 美術学部 彫刻科卒業 平成21年 同大学 大学院 彫刻専攻修了 平成23年 京都市伝統産業技術者研修修了 平成23年 板倉新兵衛窯にて 父十五代新兵衛の下作陶に入る ご来店時にこのお猪口をご持参いただくと日本酒を1杯(20ml)無料試飲できる特典付き!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Hagiyaki Ochoko 'Kohiki (High)' created by Masahiro Itakura 【NIHONSHUYA Original Products】 Hagiyaki is a traditional ceramic ware that originated in Hagi City, Yamaguchi Prefecture. The clay used for Hagi ware is characterized by its softness and warmth. The clay is also water absorbent, so the color of the ware changes little by little with tea and sake, and the more it is used, the more it develops its own unique flavor. A. Kohiki (Thick) B. Kohiki (High) C. Ash glaze Masahiro Itakura 1983 Born in Nagato City, Yamaguchi Prefecture 2007 Graduated from Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts, Department of Sculpture 2009 Completed the Graduate School of Sculpture, Tokyo University of the Arts 2011 Completed Kyoto City Traditional Industry Technician Training Course 2011 Started making pottery at Itakura Shinbei Kiln under his father, Shinbei XV. Bring this sake bottle with you when you visit the store and receive a free sake tasting (20ml)!
萩焼お猪口 粉引(太) 板倉正紘作【日本酒屋オリジナル】
¥5,500
テイクアウト
【日本酒屋オリジナル商品】 萩焼は山口県萩市発祥の伝統陶磁器。萩焼で用いる土は柔らかく温かみがあるのが特徴です。また、この土は吸水性がある為、お茶やお酒等で器の色が少しずつ変化し、使い込むほどに独特の味わいが出ることが魅力の一つです。 A.粉引(太) B.粉引(高) C.灰釉 板倉正紘 昭和58年 山口県長門市に生まれる 平成19年 東京藝術大学 美術学部 彫刻科卒業 平成21年 同大学 大学院 彫刻専攻修了 平成23年 京都市伝統産業技術者研修修了 平成23年 板倉新兵衛窯にて 父十五代新兵衛の下作陶に入る ご来店時にこのお猪口をご持参いただくと日本酒を1杯(20ml)無料試飲できる特典付き!! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Hagiyaki Ochoko 'Kohiki (Thick)' created by Masahiro Itakura 【NIHONSHUYA Original Products】 Hagiyaki is a traditional ceramic ware that originated in Hagi City, Yamaguchi Prefecture. The clay used for Hagi ware is characterized by its softness and warmth. The clay is also water absorbent, so the color of the ware changes little by little with tea and sake, and the more it is used, the more it develops its own unique flavor. A. Kohiki (Thick) B. Kohiki (high) C. Ash glaze Masahiro Itakura 1983 Born in Nagato City, Yamaguchi Prefecture 2007 Graduated from Tokyo University of the Arts, Faculty of Fine Arts, Department of Sculpture 2009 Completed the Graduate School of Sculpture, Tokyo University of the Arts 2011 Completed Kyoto City Traditional Industry Technician Training Course 2011 Started making pottery at Itakura Shinbei Kiln under his father, Shinbei XV. Bring this sake bottle with you when you visit the store and receive a free sake tasting (20ml)!
南×カーブドッチ・ワイナリー FUSION2024 "Horizon" (720ml)
¥2,800
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:高知県 酒蔵:南酒造場 生産本数僅か285本のみの【数量限定商品】! 高知の酒蔵、南酒造場と新潟のカーブドッチワイナリーが コラボしたワイン樽熟成日本酒です。 「南 特別純米 八反錦60」をカーブドッチワイナリーでカベルネソーヴィニヨンを熟成させるために使用していたワイン樽を南酒造場に持ち込み、711日間冷蔵熟成。 淡いピンクと黄色がかかる色。 熟したパインや梨のような香りの中にワインのほのかなブドウ、オーク樽由来の蜜を感じられます。 口当たりは穏やかですがその奥にキリリと硬い印象と厚みのある旨味をお楽しみいただけます。 ??商品情報 原料米 八反錦100% 精米歩合 60% アルコール度数 17度 日本酒度 +8 酸度 1.7 アミノ酸度:0.9 貯蔵樽 : 赤ワイン樽(カベルネソーヴィニヨン) 貯蔵期間:711日間 ボトリング本数:285 本 コンディション:1回火入れ
竹鶴×三次ワイナリー FUSION2024 "Quality Time" (720ml)
¥2,700
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:広島県 酒蔵:竹鶴酒造 赤ワイン樽で熟成させた日本酒。 オレンジワインのような綺麗かつ魅惑的な琥珀色をしています。 メイプルシロップ、木の実、カリン、薬草のような複雑な香り。 日本酒の強烈な個性ゆえ、ワインのニュアンスは感じにくいですが、 原酒と飲み比べると竹鶴特有のツンとくる酸味が非常にまろやかになっておりバランスが良くなっています。 中華料理全般、和食だと醤油を使った料理、洋だと熟成チーズなどにもよく合います。 ??商品情報 原料米 改良雄町 精米歩合 70% アルコール度数 20度 日本酒度 +13.5 酸度 3.9 アミノ酸度:3.3 貯蔵樽 : 赤ワイン樽(メルロー) 貯蔵期間:262 日間 貯蔵温度 : 平均 17℃ ボトリング本数:301 本 コンディション:火入れ
玉乃光 有機 純米吟醸 GREEN 山田錦 (720ml)
¥2,200
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:京都府 酒蔵:玉乃光酒造 山田錦有機農法米100%使用。すっきりした飲み口と米の旨味を感じる純米吟醸酒。
玉乃光 純米吟醸 TAMA (720ml)
¥1,500
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:京都府 酒蔵:玉乃光酒造 ワイン酵母で備前雄町100%を醸した純米吟醸。 白ワインのようなフルーティな味わい。
玉乃光 純米吟醸 吟風100% (720ml)
¥1,500
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:京都府 酒蔵:玉乃光酒造 【北海道限定販売】 北海道以外の常設店としては日本酒屋のみの扱い! 北海道産酒米「吟風」を100%使った限定商品。 やわらかい吟醸香とミントのようなすっきりしたさわやかさと苦味。
日本魂 純米無濾過生原酒 庭酒(720ml)
¥1,800
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:兵庫県 酒蔵:江井ヶ嶋酒造 清酒醸造に関する最古の記録と言われる「播磨国風土記」を元に再現したお酒。兵庫県宍粟市の庭田神社で採取された酵母と麹菌を用い、山田錦を90%精米した水?で一段仕込みで仕上げられた1本。 江井ヶ嶋酒造について 兵庫県明石市の酒蔵で、創業135年。 日本酒だけでなく、ウイスキー「あかし」なども製造している酒蔵です。 ・水?仕込みとは? 水?(菩提?)は、室町時代に確立された醸造方法です。生米を水に浸して乳酸発酵させた「そやし水」を使用することで、酸度が高くなります。 杜氏の中村裕司さんは、奈良の酒蔵で長年水?を作っておられた方です。
日本魂 純米酒 水酛仕込み ホワイトオーク樽熟成 (500ml)
¥2,500
テイクアウト
容量(ml):500ml 都道府県:兵庫県 酒蔵:江井ヶ嶋酒造 ウイスキーのようなボリュームのある味わい ??江井ヶ嶋酒造について 兵庫県明石市の酒蔵で、創業135年。 日本酒だけでなく、ウイスキー「あかし」なども製造している酒蔵です。 ??水?仕込みとは? 水?(菩提?)は、室町時代に確立された醸造方法です。生米を水に浸して乳酸発酵させた「そやし水」を使用することで、酸度が高くなります。 杜氏の中村裕司さんは、奈良の酒蔵で長年水?を作っておられた方です。
日本魂 純米無濾過生原酒 カラクチセブン (720ml)
¥1,700
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:兵庫県 酒蔵:江井ヶ嶋酒造 すっきりとした辛口の純米酒。 料理の味を邪魔しない穏やかな香りとキレのある味わい。 江井ヶ嶋酒造について 兵庫県明石市の酒蔵で、創業135年。 日本酒だけでなく、ウイスキー「あかし」なども製造している酒蔵です。 ・水?仕込みとは? 水?(菩提?)は、室町時代に確立された醸造方法です。生米を水に浸して乳酸発酵させた「そやし水」を使用することで、酸度が高くなります。 杜氏の中村裕司さんは、奈良の酒蔵で長年水?を作っておられた方です。
日本魂 純米 無濾過生原酒 水酛甘露 (720ml)
¥2,000
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:兵庫県 酒蔵:江井ヶ嶋酒造 日本酒度なんと−57度! 蜂蜜のように甘く、後味はすっきりとしています。 ??江井ヶ嶋酒造について 兵庫県明石市の酒蔵で、創業135年。 日本酒だけでなく、ウイスキー「あかし」なども製造している酒蔵です。 ??水?仕込みとは? 水?(菩提?)は、室町時代に確立された醸造方法です。生米を水に浸して乳酸発酵させた「そやし水」を使用することで、酸度が高くなります。 杜氏の中村裕司さんは、奈良の酒蔵で長年水?を作っておられた方です。
日本魂 純米 無濾過生原酒 水酛仕込み (720ml)
¥1,700
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:兵庫県 酒蔵:江井ヶ嶋酒造 水?造りのすっきりと甘みのある日本酒です。 江井ヶ嶋酒造について 兵庫県明石市の酒蔵で、創業135年。 日本酒だけでなく、ウイスキー「あかし」なども製造している酒蔵です。 ・水?仕込みとは? 水?(菩提?)は、室町時代に確立された醸造方法です。生米を水に浸して乳酸発酵させた「そやし水」を使用することで、酸度が高くなります。 杜氏の中村裕司さんは、奈良の酒蔵で長年水?を作っておられた方です。
龍力 特別純米(180ml)
¥500
テイクアウト
容量(ml):180ml 都道府県:兵庫県 酒蔵:本田商店
鉄砲隊 純米吟醸 原酒 2022BY (720ml)
¥1,700
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:和歌山県 酒蔵:吉村秀雄商店 アルコール度17.7度。 穏やかな穀物香、深みのある米の旨味、原酒らしいどっしり感のあるお酒。しっかりした味付けの料理や揚げ物などと合う個性派旨口日本酒です。
車坂 生?純米酒 2021BY (720ml)
¥2,000
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:和歌山県 酒蔵:吉村秀雄商店 地下貯蔵庫で2年半熟成させた、蔵付き酵母のヴィンテージ酒!熟成により味に丸みが出ており、やわからな口当たりで芳醇な風味を楽しめ、さらに後味の生?らしい酸が味わいに繊細さを醸し出しています。
車坂 山廃純米大吟醸 (720ml)
¥2,200
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:和歌山県 酒蔵:吉村秀雄商店 きれいな旨味と爽やかな酸を感じる優しい味わいにもかかわらず、パンチの利いた料理との相性が良い。 イタリアン、フレンチ、和洋創作料理、天ぷら、蒲焼、肉料理、チーズ料理など幅広く楽しめます。
車坂 純米大吟醸 雫取り斗瓶囲い 2023BY (720ml)
¥4,400
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:和歌山 酒蔵:吉村秀雄商店 山田錦 100%使用の純米大吟醸の醪を袋吊りし、滴り落ちてくる雫を斗瓶に閉じ込め、澱が下がってから上澄みだけを汲み取った出品酒仕様のお酒です。 メロン、桃、ラ・フランスを思わせる華やかながらも繊細な上立ち香り。 飲み口はなめらかでやわらかな口当たりと清廉な旨味、きめの細かい酸が感じられます。
根来桜 山廃本醸造 (720ml)
¥1,300
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:和歌山県 酒蔵:吉村秀雄商店 山廃仕込の本格派。腰の強い酒でボリュームもありつつキレの良さも際立つ。熱燗に最適!
根来桜 山廃本醸造 生原酒 2021BY (720ml)
¥1,500
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:和歌山県 酒蔵:吉村秀雄商店 アルコール度18.5度。 生原酒そのまま、加水燗、ロックいずれも楽しめる。
根来桜 純米酒 (720ml)
¥1,400
テイクアウト
容量(ml):720ml 都道府県:和歌山県 酒蔵:吉村秀雄商店 蔵の地下で 1 年以上熟成させ、この春にふくらみ開いた純米酒。 リンゴや柑橘、穀物を思わせる穏やかな香りとフレッシュな口当たり。 ふくよかな旨みと酸が心地よく、後味はキレが良く、きれいな仕上がり。 料理とのペアリングは、鶏の唐揚げ、山菜の天ぷら、真鯛の昆布締め、柚子最中などと合う。